兜の飾り方(櫃飾り編)
兜の飾り方を詳しく解説した記事です。伝統的な飾り方や基本の配置、ポイントなどをわかりやすく紹介。初めての方でも簡単に美しく飾れるよう、コツや注意点も丁寧に説明しています。
もっと読む商品番号: yk070332
これまで我々は本物志向で作品を作り続けてきました。
実物を現地で視察しスケッチ、それを工房に持ち帰って、作りや形状、バランスに気を使い、五月人形に仕立てた作品たちには絶対の自信を持っていたのです。ただ、色に対する意識が薄く、伝統的な配色から脱することができない、プロの目からでないと違いのわかりづらい作品が多いという悩みがありました。
そんなある時、とある取引先さんが営業でお櫃を持ってきました。それは桐でできた光沢のない艶消しの黒いお櫃でした。これまで、小道具や脇飾りなど細かい部分のデザインに注目していなかったため、その新鮮さに驚き、漆黒という名の黒の艶消しをコンセプトにしたシリーズを立ち上げる企画が始まりました。
響はそんな漆黒シリーズの第二弾として登場した作品です。第一弾では、兜のみを雄山がデザインしており、プロの販売店さんたちの独自のセッティングにお任せする形をとっていましたが、漆黒のシックな世界観は我々の中で余韻のように響いており、第二弾となる響ではそんな漆黒のテーマを基に、 背景から脇飾り、台、そして梱包に至るまで全てコーディネートしてみたいと挑戦した作品です。
※漆黒の第一弾は 「 伊達」 「「 織田 」 「 真田 」 「 徳川 」とございます。ぜひ一緒にチェックしてみてください。
兜は、阿古陀形 -あこだなり- と言って通常の半円の鉢と比べて、頭頂部が少し凹んだ形になっているのが特徴です。頭頂部を凹ませることによって防御力が増したことや、兜を被った際の安定感などからこうした形が採用されたようです。
阿古陀の凹みのあるラインは、古代の甲冑師によっても様々で、より美しい曲線を求めるコレクターがいるほど魅力のあるものとなっています。響は、この阿古陀を少しデフォルメした形にすることで、コンパクトな兜に仕上げました。黒の艶消しの中に、銀ブロの金具が鈍く光り、全体のアクセントになっています。
屏風と台は、マットブラックで塗装を施しており、兜本体を邪魔しないようにしています。ただ、マットブラックの無地でセッティングをするとなると、背景を区切る目的の屏風はぼやけてしまいます。そのため、桐箪笥 -きりだんす- で使われる、飾り金具を四方に置くことで、額縁のように空間を区切ることにしました。
また通常、兜を載せる台の部分は、真っ直ぐ置くことが多いです。今回の響では、菱形のように角が正面にくるように置くことで、遠近感を演出し、より立体感のあるセッティングに仕立てました。
せっかく独特なセッティングが完成したのに、通常の弓太刀を並べたのでは面白くありません。我々は実物の模写にこだわってきた甲冑師ですので、弓太刀もなるべく本物に近いものを製作しようと考えました。
太刀は実在する名⼑「洛陽堀川住藤原国広」を参考に拵 -こしらえ- (刀の外装のこと)を製作し、⼑の反りを雄山の好きな桃山期の古⼑のものに変えることで、オリジナルのデザインで製作しています。堀川国広というと「新⼑」(我々が想像しやすいお侍さんの⼑の形)の元祖と⾔われる名⼈で、桃⼭~江戸初期を代表する⼑⼯です。本⼈銘の作品はあまり残っていないようで、モデルにした⼀振りは残っている⼀つです。
弓の代わりには火縄銃を用いています。太刀には桃山期をイメージした作品を用いています。この時代は遠距離における戦い方は、弓から火縄銃に変わっていく変遷期でした。そのため時代考証に合わせ、長身の火縄銃をオリジナルに製作しました。
「粋」という言葉に馴染みはないでしょうか。
そもそも初代甲子八以降、雄山は4代目に至るまで、江戸の下町である吾妻橋にて甲冑の製作を行ってきました。現在は工房拠点を千葉県の鎌ヶ谷市に構えているため、吾妻橋からは離れて久しいですが、江戸っ子職人のDNAは脈々と受け継がれています。
そうした江戸っ子の特徴として「粋 -いき- 」があります。生き様とも引っ掛けて、江戸っ子の精神的な支柱にもなっていたようです。
そもそも「粋 -いき- 」は、江戸幕府による度重なる贅沢禁止令への反抗から始まりました。衣装・食事・プレゼントとあらゆるものが制限されていきます。そんな窮屈な中でも、めげずに、最大限の知恵を絞り、センスを磨き続けたことで、練り上げられた精神なのです。
そんな江戸っ子の粋を作品に取り入れようと、色の配色を中と外で分けることにしました。 外装は作品と同じく黒のマット調の外装、中はオレンジを用いています。外は一見普通の黒い箱ですが、中を開けるとぐっと中身に引き寄せられるような、そんな演出を目指してデザインしています。またこちらの箱に屏風や弓太刀と全てが収納されているので、出し入れも簡単になっています。
響を飾ることで、お子様の五月人形が華やかで素敵なものになることを願っています。
兜の飾り方を詳しく解説した記事です。伝統的な飾り方や基本の配置、ポイントなどをわかりやすく紹介。初めての方でも簡単に美しく飾れるよう、コツや注意点も丁寧に説明しています。
もっと読むジャンル多彩な五月人形をご用意しております。
白を基調に淡いナチュラルな色合いの兜飾り
クリクリおめめの幼い大将人形
置くだけで飾れるコンパクトな鎧飾り
壹三の愛らしくも勇ましいこども大将たち
漆黒の艶消し塗装を施した、シックな印象の兜飾り
アンティーク調を意識した本革仕立ての甲冑
艶消しの落ち着きある和のデザイン
国宝や重要文化財を忠実に模写した鎧と兜
戦国時代を生き抜いた名将たちの誇り
ワンランク上のお節句を・・ 純金箔押し仕立ての最高級品
丸をテーマに制作した、オリジナルのお節句キャラクター