
竹雀兜の各パーツの特徴や素材をご紹介
こちらの記事では、鈴甲子で製作している五月人形「竹雀兜(たけすずめかぶと)」の各パーツの名称や素材について細かく紹介しております。 竹雀兜は、奈良県の春日大社に奉納されている、国宝の赤糸威鎧(竹虎雀飾)の兜を模写した人気のあるシリーズです。
もっと読む商品番号: yk100001
前立ての弦月が左から右に長く流れているのは、太刀を振りかざすのに支障のないように配慮されたものとされています。
62枚の鉄板を接いで仕上げた六十二間筋兜(筋兜とは兜本体を形成する鉄板を接ぎ留める鋲を見せず、鉄板の縁を捩り立て、接ぎ目を筋状に見せたもの。)に、黒鉄地の札板、紺色の糸で威しています。
伊達政宗が愛用したと伝えられる二本の組糸で小札を編む素懸威(すがけおどし)で仕上げました。
上品で落ち着いた雰囲気のベージュとエンジ色、ベージュとモスグリーン色のベルベット素材の台屏風です。 木製の額縁はアンティーク調の良さを活かした曲線美の美しいデザインとなっています。
こちらの記事では、鈴甲子で製作している五月人形「竹雀兜(たけすずめかぶと)」の各パーツの名称や素材について細かく紹介しております。 竹雀兜は、奈良県の春日大社に奉納されている、国宝の赤糸威鎧(竹虎雀飾)の兜を模写した人気のあるシリーズです。
もっと読む鈴甲子雄山の令和7年度の新作五月人形『月と太陽』について、細かな部分をご紹介。各パーツや伝統技法、厳選素材を徹底解説。鉄加工、鍬形、錣、吹き返しなど、細部に宿る美と技が魅力です。
もっと読む令和7年度新作『暁兜』の1/5スケール 紺糸威と1/4スケール 真朱糸威の各パーツや伝統技法、厳選素材を徹底解説。鉄加工、鍬形、錣、吹き返しなど、細部に宿る美と技が魅力です。
もっと読む兜の飾り方を詳しく解説した記事です。伝統的な飾り方や基本の配置、ポイントなどをわかりやすく紹介。初めての方でも簡単に美しく飾れるよう、コツや注意点も丁寧に説明しています。
もっと読むジャンル多彩な五月人形をご用意しております。
白を基調に淡いナチュラルな色合いの兜飾り
アンティーク調を意識した本革仕立ての甲冑
クリクリおめめの幼い大将人形
国宝や重要文化財を忠実に模写した鎧と兜
壹三の愛らしくも勇ましいこども大将たち
戦国時代を生き抜いた名将たちの誇り
ワンランク上のお節句を・・ 純金箔押し仕立ての最高級品
漆黒の艶消し塗装を施した、シックな印象の兜飾り
艶消しの落ち着きある和のデザイン
丸をテーマに制作した、オリジナルのお節句キャラクター
置くだけで飾れるコンパクトな鎧飾り